忍者ブログ
リズムシたちの制作日記やつぶやきなどなど。など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 デザインとバウハウス

 

 

18世紀 産業革命

イギリスに始まり、ヨーロッパへ広がる

蒸気機関の発明、職人の熟練労働を奪う。

1830年頃よりイギリスでは、日常使うほとんどの生活用品が工場生産に。

→品質は粗悪だったため、特権階級の人々は優美な手作り品を愛用し続けた。

 

ウイリアム・モリス・・・近代デザインの父

1880年、工場生産によるものづくりを改めようと、アーツ・アンド・クラフツ運動をおこす。

工業の芸術化。新しい時代の造形美。

・建築、家具、調度品、壁紙、ステンドグラスetc…

 

 

19世紀末 アール・ヌーボー

パリを中心に展開。無機質な工業製品への反発、写真術出現によるリアリティの回避。

植物的曲線を用いた建築、家具、ガラス製品、工芸、ポスター、イラストレーションetc…

アントニオ・ガウディの建築

アルフォンス・ミュシャのグラフィックデザイン

ティファニーの宝飾

ウイーンでは芸術家グループゼセッション(ゼツェッション)が活動。

→機械生産を前提とした幾何学形態を活かす。(後にアール・デコバウハウスに影響を与える)

イギリスではグラスゴー派マッキントッシュが活躍した。

 

 

1907年 DWB ドイツ工作連盟設立

ヘルマン・ムテジウスペーター・ベーレンスによるアーツ・アンド・インダストリー運動。

工業化社会を受け止め、機械生産による機能と造形美を追求。

→機能主義とデザインコンセプトを取り入れた製品づくりの誕生。

工業生産の規格化(現在JIS規格の原型)によるコスト削減、品質・生産性の向上

デザインの概念を確立

 

ボルトやナットなど小さなパーツから住宅まで基準を設け、部材の単位を決める。

→全体との比率の重要性に気付き、新しい造形学の必要性が発生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1919年 国立バウハウス

世界初のデザイン教育機関。

DWBメンバーでもあるワルター・グロピウスが設立。

美術、建築、工業、手工業、工芸など造形の原理・理論の実習を通じ、芸術と技術とを統合することを信念とした。

ヨハネス・イッテンは予備過程を受け持ち、独自の造形論、色彩論を展開。

 

1925年 市立バウハウス

校舎はデッサウに移る。校舎設計はグロピウス。

グロピウスの建築は世界に大きな影響を与えた。

国際様式(インターナショナルスタイル)として建築の近代主義(モダニズム)の基盤を形成。

 

新教授陣も新しいデザインを試みる。

マルセル・ブロイヤー・・・金属パイプの椅子

マリアンネ・ブラント・・・電気スタンド

オスカー・シュレンマー・・・舞台芸術

ハーバート・バイヤー・・・タイポグラフィ、グラフィックデザイン

モホリ・ナギ・・・写真実験、光の造形

 

カンディンスキーパウル・クレーココシュカら画家も教授陣に加わる。

 

近代建築の巨匠ル・コルビュジェはバウハウスの教育方針に賛同。

近代国際会議(CIAMにグロピウスとともに参加。

 

1928年、グロピウスはバウハウスを去り、学長はハンネス・マイヤーに。

しかしマイヤーは1930年に解雇。ミース・ファン・デル・ローエが3代目学長に。

ワルター・グロピウス、ル・コルビュジェ、ミース・ファン・デル・ローエの3人はともにベルリンの建築家でありDWBにも参加していたペーター・ベーレンスの下で働いていた時期がある。

 

1932年 私立バウハウス

ナチスの弾圧によりベルリンへ校舎を移す。

 

1933年 バウハウス閉鎖

更なる弾圧に耐えきれず、閉鎖。

 数と自然と芸術

 

『科学なしで実践にふけるものは、舵や羅針盤なしで船をあやつろうとする船乗りのようなものだ。』

レオナルド・ダ・ヴィンチ

フィボナッチ数列

F = 0、 F = 1

Fn+2 = Fn + Fn+1 (n0)

0、1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89,144,233・・・

 

自然界の多くの場所に現れる。

葉序 花の花弁、茎につく葉、樹木の枝などの配置

ポプラの枝が出る角度

バラの木のとげの間隔

ヒマワリの種

ミツバチの数

パイナップル

松ぼっくり

 

※隣り合うフィボナッチ数列の比は黄金比φに収束する。

 

φ(ファイ)黄金比 神聖比率

(1+√5)/2 = φ

近似値1.618

DNA・・・二重らせん構造。一周期の幅と長さの比率はφ。

人間の体のたくさんの部分に比率φを発見できる。

紀元前1世紀 ウィトルウィウス

人体の比率をヒントに建築理論をまとめる。『建築十書

1511年 ルネッサンスによる古代復興

レオナルド・ダ・ヴィンチ 『建築十書』の新しい版の挿絵を描く。

 

現在、名札、トランプ、はがき、クレジットカードなどの縦横比にも利用されている。

 

・ブラマンテ、ル・コルビュジェの建築

・モーツァルト、バルトーク、ギョーム・デュファイの音楽

エジプトのピラミッド

パルテノン神殿

多くの絵画作品

 

ル・コルビュジェは人体の寸法と黄金比を調和させるモジュロールを考案。

 

白銀比とは1:√2のこと。用紙サイズ(A判、B判など)にも使われ、日本建築の基準にもなっている。

 

フラクタル

1975年、ブノワ・マンデルブロが考案した幾何学の概念。図形の全体と部分とが自己相似になっているもの。

黄金比と密接な関係がある。

無限の構造を持つため、自然界の様々な場所に見られる。

・雪の結晶、海岸線、植物、血管、脳細胞、病原菌など

黄金比で作られた長方形から対数らせんと呼ばれるフラクタル図形が作られる。

オウムガイ、ハリケーン、渦巻き星雲

レオナルド・ダ・ヴィンチ設計 ヴァチカン美術館の階段

 

「そう、自然主義者は観察している。1匹のノミの背中には、彼よりも小さなノミが何匹も乗ってお祈りをしている、その何匹ものノミの背中にはさらに小さなノミが乗っていて彼らに噛み付いてくる。そして以下同様、それが無限に続くということを。」18世紀イギリスの風刺家ジョナサン・スウィフト

 

世界は、あらゆるものが絶えず変化し、小さなスケールから大きなスケールへ、、そしてまた小さなスケールへとフィードバックを繰り返すことで成り立ち、生命はこの原理に基づいて生み出されてくる。

 

近年、フラクタルなオブジェクトの計算によって生まれる画像、数字は新たな芸術の素材として利用されている。

フラクタルアート

 

カオス 複雑系

非線形系。ある条件のもとでは秩序正しく周期的にふるまうものの、予測不可能。

単純な数式から、ランダムにも見える複雑なふるまいが発生する。

初期値のわずかなずれが時間の経過とともに巨大なずれへと変わる。(バタフライエフェクト

 

雲、大気の動きや、人口増加量、経済などもカオス的なふるまいを示す。

 

 

 おおざっぱな数学史

 

3万年前 旧石器時代

数の概念があったかは不明。

骨片に切り傷をつけて数えていた跡が発見されている。

 

紀元前4000年頃 ナイル川周辺でのナカダ文明

毎年、氾濫が治まったあと、農地を元通りに区画復元しなくてはならないため、測量技術、幾何学が発達。杭と縄で作図。

 

紀元前3300年頃 メソポタミア南部のシュメール

世界最古の文字誕生。(楔形文字)

国が財政管理をするため、柔らかい粘土板に文字を記録。

数を表す文字も。

 

紀元前600年頃 古代ギリシャ

民主制では、論理的思考が必要。

哲学、数学、科学の創始者 タレス

タレスの定理

1.  円はその直径により2等分される

2.  二等辺三角形の両底辺は等しい

3.  対頂角は等しい

4.  1辺とその両端の角がそれぞれ等しい2つの三角形は合同である

5.  半円内の角は直角である

6.  相似な三角形の対応辺は比例する

 

紀元前550年頃 アナクシマンドロスの弟子、ピタゴラスは幾何学を発展させる

世界最初の音楽理論

数の名前(偶数、奇数、素数、約数、完全数...)

ピタゴラス学派の定理

無理数は神が誤って作った数として認めない

 

紀元前450年頃 エレア学派、パルメニデスの弟子ゼノン 4つの逆説

二分法、飛矢不動、競技場、アキレスと亀

 

紀元前400年頃 プラトン アカデミア(学園)を設立

「幾何学を知らざるものこの門に入るを禁ず」

 

紀元前350年頃 ユークリッド

ギリシャ数学を集大成「ユークリッド幾何学」

 

紀元前200年頃 シルクロードが開かれる

商人が計算をするため、アバクスが開発される。

 

中世ヨーロッパ 科学の暗黒時代

 

1202年 フィボナッチが「算盤の書」を発表 アラビア数字を紹介

 

16世紀以降 ルネッサンス

大砲の優劣が戦争の勝敗を決める

タルタリア 大砲の弾道を研究

ルネ・デカルト 夢の中でグラフを考案 幾何学の問題と方程式が結びつく

 

イタリアで賭博が流行

ジロラモ・カルダーノ「サイコロ勝負について」

確率論の創始者

ガリレオ・ガリレイ「サイコロ賭博に関する考察」

 

17世紀 

アイザック・ニュートン

微積分法の発見

実際は、ニュートンが発表嫌いだったためライプニッツの方法が広まる

 

・大英帝国ロンドン 世界中の物資が集まり、伝染病も流行る

死亡表→統計学の発達

・ドイツ 復興のため国力を計算

国勢調査のはじまり

・フランス貴族で賭博が流行

パスカルフェルマーは共同研究 現代確率論の基礎を築く

 

18世紀

ナポレオンは三角関数から導かれる大砲の弾道計算を暗記 圧倒的な強さ

オイラー「位相幾何学」(トポロジー)

 

19世紀

ロシアで賭博が流行

オストログラツキーブニアコフスキーチェビシェフら、確率論の基礎を完成させる

ロバチェフスキー「非ユークリッド幾何学」

カントール「集合論」

無限個の要素を比較

 

20世紀 ロンドン

ピアソン 「標準偏差」

弟子のフィッシャー 「推測統計学」

→「標本調査」(サンプリング)

世論調査、視聴率調査、大量生産品のチェック、環境調査等に利用される


*************

おまけ

古代文明における数の数え方

古代メソポタミア・・・60進法

(1年=360から導かれた?)

古代アメリカ(マヤ文明等)・・・20進法

(おそらく裸足だったため)

インド・・・位取り記数法による10進法、

ゼロの概念を定式、アラビア数字

紀元前800年以降、異文化交流が盛んになると、インドの記数法が広まる。

イオニア学派

タレス

アナクシマンドロス

ピタゴラス学派

ピタゴラス

ヒッパソス

エレア学派

パルメニデス

ゼノン

プラトン学派

プラトン

エウドクドス

第一アレキサンドリア学派

ユークリッド

アルキメデス

アポロニウス

エラトステネス

 


地球 46億年の歴史。
間違いがあるかも。
とりあえずメモ。
とりあえず暗記した範囲。


46億年前~『先カンブリア時代』

・生命の誕生は43もしくは38億年前か。諸説あり。
・25億年前より光合成のできる生物誕生。
→酸素の濃度が上昇していく。それに伴い様々な生物の誕生。
・何度か氷河期がおとずれた可能性あり。 


5億4400万年前~『古生代』

・様々な種類の生命が爆発的に増加。
カンブリア爆発
三葉虫はこの時代。
・巨大昆虫、魚類、爬虫類など。
・5億年前頃よりオゾン層が形成される。


2億5100万年前~『中生代』

◇三畳紀◇(2億5100万年前~)
パンゲア大陸の合体。
恐竜現れ始める。
・火山活動が盛んになる。
→生命の90~95%が絶滅。海洋生物も20%以上絶滅、地上では恐竜以外絶滅。

◇ジュラ紀◇(1億9500万年前~)
・パンゲア大陸が分かれ始める。
・恐竜達が活躍。
始祖鳥はこの時期。

◇白亜紀◇(1億6500万年前~)
・恐竜達もっと活躍。
・有胎盤類が出現。
・白亜紀末に恐竜達は全滅。生物の多くも絶滅。


6500万年前~『新生代』
・現在まで。

『先カンブリア時代』より後から現在までを『顕生代』とも分類できる。



プロフィール
なまえ:
成瀬つばさ
自己アピールらん:
音大&美大院卒。
絵を描いたり音のおもちゃを
つくったりしてます。
なかよくしてね。



国立音楽大学
音楽文化デザイン学科
コンピュータ音楽系 卒業

多摩美術大学 大学院
情報デザイン領域
twitter
web
ブログ内検索
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
Template designed by YURI