忍者ブログ
リズムシたちの制作日記やつぶやきなどなど。など。
[88]  [87]  [86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 おおざっぱな数学史

 

3万年前 旧石器時代

数の概念があったかは不明。

骨片に切り傷をつけて数えていた跡が発見されている。

 

紀元前4000年頃 ナイル川周辺でのナカダ文明

毎年、氾濫が治まったあと、農地を元通りに区画復元しなくてはならないため、測量技術、幾何学が発達。杭と縄で作図。

 

紀元前3300年頃 メソポタミア南部のシュメール

世界最古の文字誕生。(楔形文字)

国が財政管理をするため、柔らかい粘土板に文字を記録。

数を表す文字も。

 

紀元前600年頃 古代ギリシャ

民主制では、論理的思考が必要。

哲学、数学、科学の創始者 タレス

タレスの定理

1.  円はその直径により2等分される

2.  二等辺三角形の両底辺は等しい

3.  対頂角は等しい

4.  1辺とその両端の角がそれぞれ等しい2つの三角形は合同である

5.  半円内の角は直角である

6.  相似な三角形の対応辺は比例する

 

紀元前550年頃 アナクシマンドロスの弟子、ピタゴラスは幾何学を発展させる

世界最初の音楽理論

数の名前(偶数、奇数、素数、約数、完全数...)

ピタゴラス学派の定理

無理数は神が誤って作った数として認めない

 

紀元前450年頃 エレア学派、パルメニデスの弟子ゼノン 4つの逆説

二分法、飛矢不動、競技場、アキレスと亀

 

紀元前400年頃 プラトン アカデミア(学園)を設立

「幾何学を知らざるものこの門に入るを禁ず」

 

紀元前350年頃 ユークリッド

ギリシャ数学を集大成「ユークリッド幾何学」

 

紀元前200年頃 シルクロードが開かれる

商人が計算をするため、アバクスが開発される。

 

中世ヨーロッパ 科学の暗黒時代

 

1202年 フィボナッチが「算盤の書」を発表 アラビア数字を紹介

 

16世紀以降 ルネッサンス

大砲の優劣が戦争の勝敗を決める

タルタリア 大砲の弾道を研究

ルネ・デカルト 夢の中でグラフを考案 幾何学の問題と方程式が結びつく

 

イタリアで賭博が流行

ジロラモ・カルダーノ「サイコロ勝負について」

確率論の創始者

ガリレオ・ガリレイ「サイコロ賭博に関する考察」

 

17世紀 

アイザック・ニュートン

微積分法の発見

実際は、ニュートンが発表嫌いだったためライプニッツの方法が広まる

 

・大英帝国ロンドン 世界中の物資が集まり、伝染病も流行る

死亡表→統計学の発達

・ドイツ 復興のため国力を計算

国勢調査のはじまり

・フランス貴族で賭博が流行

パスカルフェルマーは共同研究 現代確率論の基礎を築く

 

18世紀

ナポレオンは三角関数から導かれる大砲の弾道計算を暗記 圧倒的な強さ

オイラー「位相幾何学」(トポロジー)

 

19世紀

ロシアで賭博が流行

オストログラツキーブニアコフスキーチェビシェフら、確率論の基礎を完成させる

ロバチェフスキー「非ユークリッド幾何学」

カントール「集合論」

無限個の要素を比較

 

20世紀 ロンドン

ピアソン 「標準偏差」

弟子のフィッシャー 「推測統計学」

→「標本調査」(サンプリング)

世論調査、視聴率調査、大量生産品のチェック、環境調査等に利用される


*************

おまけ

古代文明における数の数え方

古代メソポタミア・・・60進法

(1年=360から導かれた?)

古代アメリカ(マヤ文明等)・・・20進法

(おそらく裸足だったため)

インド・・・位取り記数法による10進法、

ゼロの概念を定式、アラビア数字

紀元前800年以降、異文化交流が盛んになると、インドの記数法が広まる。

イオニア学派

タレス

アナクシマンドロス

ピタゴラス学派

ピタゴラス

ヒッパソス

エレア学派

パルメニデス

ゼノン

プラトン学派

プラトン

エウドクドス

第一アレキサンドリア学派

ユークリッド

アルキメデス

アポロニウス

エラトステネス

 


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
なまえ:
成瀬つばさ
自己アピールらん:
音大&美大院卒。
絵を描いたり音のおもちゃを
つくったりしてます。
なかよくしてね。



国立音楽大学
音楽文化デザイン学科
コンピュータ音楽系 卒業

多摩美術大学 大学院
情報デザイン領域
twitter
web
ブログ内検索
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
Template designed by YURI